全国から良質なきもの・帯を現金で仕入れ、
春と秋に呉服の祭典として年二回開催しております。
是非、お気軽にお問合せ下さい。

LINEで
イベント申込み
電話で
イベント申込み
メールで
イベント申込み

ようこそ! 御福まつかわやの大呉服祭特設サイト 2025年4月 3日(木) 09:49 JST

呉服祭の告知情報

【2022年新作きもの】赤×白に可愛い宝尽くし!成人式で最高に映える吉澤友禅の特選振袖が入荷

  • 2022年2月16日(水) 17:16 JST
  • 投稿者:



本日も感謝呉服祭のために仕入れしてきた新作商品をご紹介させて頂きます。
こちらはのお着物は一流染匠「吉澤織物」が創り上げた特選振袖になります。
感謝呉服祭にてお披露目する振袖ですので、気になる方は会場で実際にご覧くださいませ。

「3月11日~13日開催 2022年 感謝呉服祭」詳細はこちら

染織の産地としても有名な十日町を代表するブランド「吉澤友禅」が創作した一枚。
吉澤織物は今までに数々の輝かしい受賞歴をもつ名門中の名門で、その美しい染めは「吉澤友禅」と言われるほど
着物業界ではとても有名なブランドです。

よく着物雑誌などでも取りあげられている「吉澤友禅」は独自のデザインセンスと色彩感覚、そして最高峰の染技術によって
圧倒的な存在感のあるお着物を創作されてます。
今回の振袖も華やかで可愛らしさのある仕上がりになりました。

まず目につくのは「鮮やかな赤」×「綺麗な真っ白」によって大胆な染め分けされた色彩。
そこに縁起の良い宝尽くしの古典柄が全体的に描かれた豪華な印象を与えてくれるデザインになっております。

金彩糸目友禅の技法によって職人の手描きで写し出された柄ゆきは目を奪われるほどの美しさを感じて頂けるでしょう。。

地色に映えるように色彩豊かに表現された宝尽くし文様も華やかですが、そこに豪華な金駒刺繍も所々にあしらわれていて
より華やかな雰囲気をプラスしてくれています。
和柄の可愛らしさやお洒落さを見事に表現してくれた最高の一枚です。

昔から受け継がれている格式のある古典柄は娘さまを可愛く美しく目立たせてくれることと思います。
是非、成人式の晴れの日に着飾ってみて下さいませ。

本日ご紹介した吉澤友禅袖は「2022年 感謝呉服祭」にてご覧いただける予定です。
呉服祭だけの特別価格となりますので興味のある方はお気軽にご連絡して下さい。

「3月11日~13日開催 2022年 感謝呉服祭」詳細はこちら

【2022年新作きもの】これぞ振袖!京友禅の魅力を楽しんで頂ける豪華な特選振袖

  • 2022年2月15日(火) 18:26 JST
  • 投稿者:


豪華絢爛!!!京友禅の美しくも華やかな古典柄振袖が入荷いたしました。
こちらの振袖も感謝呉服祭のためにご用意した一枚となっております。

「3月11日~13日開催 2022年 感謝呉服祭」詳細はこちら

定番人気の赤色に色彩豊かに描かれた可愛らしい花々、そして全体的に流れるようにデザインされた熨斗柄が
この振袖に迫力と豪華さを与えてくれています。

また地色に染められた赤色も本染めですのでプリント加工にはない美しさが際立ちます。
鮮やかの中にも深みのある赤が表現されているので成人式などでも高級感のある雰囲気が際立ちますよ。

裾柄は特に華やかなに描かれており、煌びやかな金駒刺繍が所々にあしらわれたとても豪華な仕上がりになっております。
また渋色で表現された雲取りと流水の柄ゆきが大人っぽさを素敵に演出してくれています。

細かく描かれたデザインは柄のふちに糊を置くことで色がはみ出さないようにし、その糊を取ったところにも
更に金彩を描いていくという、とても手間が掛かる金彩糸目友禅という技法が使われてます。
そういった職人の技法によってこのような素敵な振袖が作られているんですね。

惹きつけられるような美しい色彩が着姿を豪華に魅せてくれる金彩加工など京友禅の魅力がつまった振袖ですよ。
現在では時代の流れによって様々なタイプの振袖がありますが、こうゆう昔から受け継がれてきた古典柄の振袖は
日本ならではの和の美しさを感じて頂けると思います。

大切な娘さまの成人式が素敵な思い出になりますように豪華な京友禅振袖はいかがでしょうか。
感謝呉服祭で実際にまとってみることも出来ますので振袖をお探しの方は是非見にいらして下さいませ。
 

本日ご紹介した京友禅本染振袖は「2022年 感謝呉服祭」にてご覧いただける予定です。
呉服祭だけの特別価格となりますので興味のある方はお気軽にご連絡して下さい。

「3月11日~13日開催 2022年 感謝呉服祭」詳細はこちら

【2022年新作きもの】モダンで可愛らしさのある大人のお洒落、総刺繍の袋帯が一点のみ入荷

  • 2022年2月15日(火) 17:45 JST
  • 投稿者:


本日ご紹介させて頂くのは!
感謝呉服祭のために仕入れしてきた商品の中でも個人的に一番好きなお品となります。
チャコールブラウンに可愛さのあるデザインが刺繍によって美しく表現されたお洒落袋帯が入荷しました。
「3月11日~13日開催 2022年 感謝呉服祭」詳細はこちら

本当に綺麗に仕上がったお太鼓柄の袋帯でモダンな柄ゆきは一目見ただけで惚れこんでしまいました。
ちなみに女優の常盤貴子さんもこの帯を締めてイベントに出たことがあるそうですよ。

デザインは落ち着きのある茶系を地色に濃淡のある色使いによって柄ゆきを際立たせています。
可愛らしさのある植物模様がとても丁寧な刺繍によって表現されており、また中心には豪華な金駒刺繍まで施されています。
この茶系とゴールドの色彩が大人のお洒落感を惹きたててくれています。

ご覧のようにお太鼓だけではなく、前柄も同じように豪華にデザインが施されているので着物姿になってときにも
とても華やかに彩ってくれますよ。
柄の細部に渡るまでとても細かい刺繍がなされており誰が見ても高級感のある袋帯と分かって頂けると思います。

刺繍は豪華ですが色合いだけでみると同系色系でまとめられているのでお着物にもコーデしやすいと思います。
今回はこの一点だけの仕入れとなりましたが、頑張って特価で仕入れしてきました。
素敵な女性にお洒落にコーデして頂ければ嬉しいです。


本日ご紹介した刺繍袋帯は「2022年 感謝呉服祭」にてご覧いただける予定です。
呉服祭だけの特別価格となりますので興味のある方はお気軽にご連絡して下さい。

「3月11日~13日開催 2022年 感謝呉服祭」詳細はこちら

【2022年新作きもの】またまた入荷!一流着物作家「濱本信博」氏が作り上げた特選訪問着

  • 2022年2月15日(火) 13:36 JST
  • 投稿者:



本日ご紹介させて頂くのは一流着物作家「濱本信博」氏が創作した特選訪問着です。
以前にも濱本氏の作品をご紹介いたしましたが、また柄ゆきの違う一枚が入荷しました。
こちらも感謝呉服祭の目玉商品として取り揃えたお着物になります。
「3月11日~13日開催 2022年 感謝呉服祭」詳細はこちら

濱本信博氏は50年以上も着物創作をされてきた方で現在は息子さんの濱本拡玄氏と一緒に活動をされています。
1982年には濱本工房を立ち上げ、図案から染色まで着物制作のほぼ全ての工程を手掛けることによって
オリジナルのセンスで今でもこだわりのある作品を作り続けておられます。

今回の訪問着はまさに濱本氏らしさのあるデザインに仕上がりました。
柄ゆきは紫系をベースに濃淡のある色合いと白によって色付けされたたたき染めが全体的に施された
思わず目が惹かれてしまいそうなう訪問着となっております。

地色に浮かびかがるように重なり合う菊花が美しく咲き誇るように表現された柄ゆき。
またランダムに引かれた縦線がより柄を強調させてくれてモダンな洒落感をプラスしてくれています。

濱本氏ならではの色彩やデザイン感覚は他の訪問着とはまた違う魅力を感じて頂けると思います。
実際に身にまとったときの柄の映え方が美しく、女性を優美に着飾ってくれる本当におすすめしたいお着物の一つです。
興味がありましたら、是非実際に触れてみて下さいませ。


本日ご紹介した濱本信博特選訪問着「2022年 感謝呉服祭」にてご覧いただける予定です。
呉服祭だけの特別価格となりますので興味のある方はお気軽にご連絡して下さい。

「3月11日~13日開催 2022年 感謝呉服祭」詳細はこちら

【2022年新作きもの】女性を美しく煌びやかに魅せてくれる、金彩作家「和田光正」作の最高級訪問着コーデが入荷

  • 2022年2月14日(月) 17:43 JST
  • 投稿者:

今回ご紹介させて頂くのは3月開催「感謝呉服祭」の注目商品の一つでもある商品!
金彩友禅の第一人者「和田光正」の特選訪問着コーデになります!
「3月11日~13日開催 2022年 感謝呉服祭」詳細はこち

当店でもよく和田光正先生の作品は取り扱いさせて頂いており、そのオリジナルな金彩の表現は
他に着物にはない唯一無二の美しさがございます。
和田光正先生は金彩友禅の第一人者であり「日本の名工」にも選ばれている日本が誇る金彩友禅作家。
長年に掛けて金彩を追求した結果、通常の金彩とは全然違う和田光正氏だけの特別な金彩加工を生み出しました。

純金、純銀、白金などの箔を着物に施した金彩友禅は独特の重厚感と豪華さがあり、また独自の金彩加工は
特許も取得しており門外不出。
他の着物メーカーには真似のできない「着物の宝石」と言われるほどの魅力的な作品を作り続けております。

そんな和田光正先生の特選訪問着コーデセットを特別に仕入れることができました。
まず訪問着は落ち着きのあるグレーを地色にして裾やお袖に波紋のような美しいデザインが銀彩によって
表現された上品でエレガントな雰囲気が漂う仕上がりになっております。
重なりあうような波紋はふっと浮かび上がるような柄ゆきになっておりシンプルですがとても存在感のあるお着物となります。

そしてシンプルな訪問着に映えるように大柄の花亀甲が煌びやかに表現された袋帯で合わせており、
モノトーンでカッコ良さが際立つように織られております。
お着物と帯の単体ではなくトータルの着物姿として考えられたとても美しい訪問着コーデとなります。

女性を綺麗に魅せてくれる最高級クラスのコーディネートですので、是非この機会に和田光正先生の魅力を
実際に感じて頂ければ嬉しいです。

本日ご紹介した和田光正作訪問着コーデは「2022年 感謝呉服祭」にてご覧いただける予定です。
呉服祭だけの特別価格となりますので興味のある方はお気軽にご連絡して下さい。

「3月11日~13日開催 2022年 感謝呉服祭」詳細はこちら

【2022年新作きもの】縁起の良い格式のある柄ゆき、白木周生の正統派・特選特選訪問着が入荷

  • 2022年2月14日(月) 14:30 JST
  • 投稿者:

3月11日~開催する感謝呉服祭では新作着物を豊富にご用意しております。
皆様にも見て楽しんで頂ける呉服祭になっておりますのでお気軽にお申込み下さいませ。
「3月11日~13日開催 2022年 感謝呉服祭」詳細はこち



さて、本日ご紹介するお着物は京都にある染匠「白木周生」の優美なフォーマル訪問着になります。
白木周生は着物業界でも有名な染匠で一流どころの着物メーカーからの染めも請負っているほどの最高峰の
染技術を持っているところでもあります。

全体的に淡い色彩で表現されており、雲取り文様をベースに亀甲、花菱、青海波などといった吉祥文様が
上品にデザインされた一枚に仕上がりました。
手描き友禅で描かれた丁寧な柄ゆきは思わず見とれてしまうほどの可憐さを感じてしまいます。

染の美しさもさることながら煌びやかな金彩も使用して描かれた柄ゆきは京友禅の魅力を存分に感じて頂けることでしょう。
とても優美な雰囲気があり大人の女性を美しく彩ってくれるフォーマル着物ですよ。

一流の染匠が丁寧に染め上げた特選訪問着を是非ご覧くださいませ。

本日ご紹介した白木周生訪問着「2022年 感謝呉服祭」にてご覧いただける予定です。
呉服祭だけの特別価格となりますので興味のある方はお気軽にご連絡して下さい。

「3月11日~13日開催 2022年 感謝呉服祭」詳細はこちら

【2022年新作きもの】今、最も評価されている作家の一人、本加賀友禅「杉浦仲」作の逸品訪問着

  • 2022年2月10日(木) 15:59 JST
  • 投稿者:


本日ご紹介する新入荷品は今回の仕入れした商品の中でも特に目を惹かれた一枚。。
3月開催の「感謝呉服祭」の目玉商品の一つでもあります。
「3月11日~13日開催 2022年 感謝呉服祭」詳細はこちら

美しい存在感を放つ、こちらのお着物は有名ブランド「本加賀友禅」の杉浦仲氏が作り上げた特選訪問着となります。

本加賀友禅は京友禅とは違い、刺繍や金彩などを一切使用せずに単純に染の美しさだけで表現した作品です。
加賀五彩と呼ばれる藍、臙脂、黄土、草、古代紫を基調とする色彩によって上品に大胆にデザインして
作り上げていきます。
また着物を作る工程も分業ではなく一人の作家によって全工程を手掛けていくので、その作家さんの個性が
色濃く表現されて特徴的な作品が生み出されます。

そして本加賀作家「杉浦仲」氏は作家の中でもトップクラスにあたる人物。
加賀友禅の人間国宝である木村雨山や木村雨山の弟子である毎田仁郎、百貫華峰らの系譜を受け継ぎ
沢山おられる加賀友禅作家の中で最も高い評価を受けている1人と言えます。

今回の訪問着は「胡桃」と題されており、大胆に描かれた個性的なデザインと余白の使い方、
そして青紫系の色彩によって表現された柄ゆきは一目で心を奪われるような存在感を感じて
頂けると思います。
また、しっとりとした最高級の濱縮緬の絹地を使用しており、丁寧に色付けされた染の美しさが際立ちます。

本加賀友禅の中でも作家さんの個性を存分に感じて頂ける一枚ではないでしょうか。
最高の作家が手掛けた染の美学を是非、実際にご覧いただければ嬉しいです。



本日ご紹介した本加賀友禅「杉浦仲」作訪問着は「2022年 感謝呉服祭」にてご覧いただける予定です。
呉服祭だけの特別価格となりますので興味のある方はお気軽にご連絡して下さい。

「3月11日~13日開催 2022年 感謝呉服祭」詳細はこちら

【2022年新作きもの】4人の伝統工芸士が手掛けた十日町ブランド「青柳」大㐂百花シリーズの特選訪問着

  • 2022年2月 9日(水) 17:11 JST
  • 投稿者:

今回、ご紹介させていただくお着物は着物産地でもある新潟十日町の高級ブランド「青柳」が創作した
大㐂百花の特選訪問着になります。

こちらの訪問着も感謝呉服祭のために仕入れしたきた新商品ですよ。
「3月11日~13日開催 2022年 感謝呉服祭」詳細はこちら

青柳は昭和13年から十日町に工房を構えたこだわりの着物創作を続けている歴史のある一流染匠です。
創作にかかる全ての工程を自社で行うことによって青柳オリジナルのデザインや高度な染技術で高級感のあるお着物を作り出してくれます。


そして今回の訪問着は青柳の中でも高級クラスに位置する「大㐂百花」シリーズで染めや絞り加工など4名の
伝統工芸士が手掛けており、美しさを追求した最高峰の訪問着となっております。


デザインは優しい多色の色彩によって四季の花々や全体的に表現された雲取り模様が上品に描かれており
柄のポイントには金駒刺繍や金彩によって描かれた波模様など古典柄の魅力を存分に感じて頂ける
一枚になりました。

細かく繊細な柄ゆきは職人の手描きによるもので、また帽子絞りや桶染めといった技法がふんだんに使われている
優美な華やかさが際立つ仕上がりです。


染の美しさもさることながら、しっとりとした上質な絹地によって着物姿に高級感をプラスしてくれます。
誰が見ても一目で「良い着物」と分かって頂けるようなお着物ですよ。
青柳が誇る最高峰クラスの訪問着を是非、纏ってみて下さいませ。

 

本日ご紹介した青柳大㐂百花訪問着「2022年 感謝呉服祭」にてご覧いただける予定です。
どこよりもお安い値段設定ですのでお気軽に見にいらして下さい。

「3月11日~13日開催 2022年 感謝呉服祭」詳細はこちら

【2022年新作きもの】広幅サイズの十日町紬が各色入荷!女性でも男性でも素敵に着こなせます

  • 2022年2月 8日(火) 17:49 JST
  • 投稿者:

本日ご紹介させて頂きます新入荷品は広幅サイズの十日町紬で優しい淡色の4タイプが揃いました。
こちらのお品も3月開催予定の「感謝呉服祭」のためにご用意した紬反となります。

デザインはご覧の通り小絣柄が織り込まれている、とてもすっきりとした仕上がりになっております。
カラーはクリーム、ベージュ、グリーン、グレーの4色でどれもシンプルな雰囲気ですので
女性の方はもちろんですが男性が着こなして頂いてもとても素敵と思います。

紬地の風合いもしっとりとした質感に織り上げていますのでとても着やすく着心地も良いです。
生地巾も1尺1寸までありますので大柄の方でも十分、お仕立てが出来ますよ。

こうゆうシンプルデザインは年齢は関係なく帯コーデで長年楽しんで頂けますのでカジュアル着物として
一枚いかがでしょうか。

 

3月開催の「感謝呉服祭」で実際にご覧頂ける予定です。
気になった方はお問い合わせを頂ければご購入も対応させて頂きますので
お気軽にお問合せ下さいませ。

「2022年 感謝呉服祭」詳細はこちら

【2022年新作きもの】今回も勇屋織物が織り上げたシンプルモダンな十日町紬のご紹介

  • 2022年2月 5日(土) 16:22 JST
  • 投稿者:

本日も新しく入荷してきたばかりの新商品をご紹介させて頂きます。

先日、ご紹介したお着物と同じ今回も十日町ブランド「勇屋織物」が織り上げたオシャレ紬で個人的にも
一番、可愛いと思っているデザインです。。
勇屋織物は糸を紡ぐところから始まり、糸を染め、織り上げるまでの全工程を一貫しているので、
オリジナルで質の良いお着物を創り出しています。


今回の柄ゆきは黒地にグリーンの菱型が横ラインで入っているだけのシンプルなデザインですが、
とてもモダンな可愛さが感じられるカジュアル着物です。
帯コーデや小物などで、すごく可愛く着こなして頂けると思いますので、オシャレ好きな着物女子に
是非ともオススメしたい一枚です。。


もちろん生地の質感も紬ならではの程よいハリ感があって着物としても着やすいと思います。
今回の仕入では遊び心のあるカジュアル着物が豊富に入荷しております。
これから、どんどんご紹介していきますのでチェックしてもらえれば嬉しいです。

 

3月開催の「感謝呉服祭」で実際にご覧頂ける予定です。
気になった方はお問い合わせを頂ければご購入も対応させて頂きますので
お気軽にお問合せ下さいませ。

「2022年 感謝呉服祭」詳細はこちら

ページナビゲーション