全国から良質なきもの・帯を現金で仕入れ、
春と秋に呉服の祭典として年二回開催しております。
是非、お気軽にお問合せ下さい。

LINEで
イベント申込み
電話で
イベント申込み
メールで
イベント申込み

ようこそ! 御福まつかわやの大呉服祭特設サイト 2025年4月 2日(水) 07:12 JST

呉服祭の告知情報

【2025年 秋 新作情報】華やかに彩る人気の赤色、正統派の古典柄振袖が入荷

  • 2025年1月16日(木) 16:14 JST
  • 投稿者:

冴えるような鮮やかな赤色に、松竹梅や貝桶模様といった古き良き日本の美を象徴する格調高い古典柄が描かれた振袖。
伝統と華やかさを見事に表現した一着として、特別な日の装いにふさわしいお着物です。

デザインされた松竹梅はそれぞれ、繁栄や長寿、生命力、そして純潔や希望を象徴し、 貝桶模様がその格式をさらに高めています。
日本の四季や文化が息づき、着る人に縁起の良さと品格をもたらしてくれることでしょう。

さらに振袖を際立たせているのが、繊細な金彩と金駒刺繍。 光を受けるたびにキラキラと輝き、その刺繍の立体感と豪華さが、 振袖全体をまるで芸術品のように仕上げています。

動くたびに柄が表情を変え、その美しさが一層際立つデザインとなっています。

日本の伝統美をまとうことで、着る人をさらに華やかに、そして美しく輝かせてくれます。
成人式や結婚式、記念写真など、一生に一度の大切な瞬間を、誰よりも印象的で心に残るものにすることでしょう。

 

上品で煌びやかなデザインは、着用する方の魅力を一層引き立て、華やかな存在感を演出してくれることでしょう。
「ふくい」の卓越した技術が織りなすこの名古屋帯で、特別なひとときをより一層華やかに彩りませんか?


「2025年 初春大呉服祭」
開催場所:大阪国際交流センター 1F ギャラリー
開催日時:3月6日(木) 7日(金)  8日(土) 9日(日) 
    

只今、「初春大呉服祭」お申込み受付中!どなたでもお気軽にお申込み下さいませ。

【2025年 春 新作情報】西陣織の名門「まいづる」遊び心のあるお洒落な名古屋帯

  • 2025年1月13日(月) 12:09 JST
  • 投稿者:

名門「まいづる」が織りなすモダンアートのような名古屋帯が新たに登場しました。
チェスの駒とパズル模様が繊細に描かれたユニークなデザインで、洗練された都会的な雰囲気を醸し出します。

モノトーンカラーを基調とした落ち着いた色使いが、知的な印象を与えるだけでなく、幅広いコーディネートに合わせやすいのも魅力です。
細部まで丁寧に織り込まれた柄ゆきが、上質感と洗練されたセンスを感じさせます。

カジュアルな着物スタイルを個性を引き立ててくれる素敵な名古屋帯。
チェスをモチーフにした遊び心あるデザインは、日常の装いにさりげない特別感をプラスしてくれることでしょう。


「まいづる」の職人技が光るこの帯で、特別なひとときをよりおしゃれに、そしてエレガントに彩ってみませんか?

「2025年 初春大呉服祭」
開催場所:大阪国際交流センター 1F ギャラリー
開催日時:3月6日(木) 7日(金)  8日(土) 9日(日) 
    

只今、「初春大呉服祭」お申込み受付中!どなたでもお気軽にお申込み下さいませ。

【2025年 春 新作情報】白の美しさが映える 気品のある刺繍袋帯 2点が入荷

  • 2025年1月12日(日) 11:42 JST
  • 投稿者:

柔らかな光をまとったような、控えめながらも深い美しさが特徴の刺繍袋帯。
引箔ならではの独特な光沢感が織地全体に映え、見る人を自然に惹きつけます。

白灰色の織地とデザインが絶妙に調和し、洗練された気品を感じさせる仕上がりとなっています。

さらに、白刺繍によって生まれる立体感が、華やかさと繊細さをより一層際立たせており、 細部に至るまでのこだわりが見える刺繍模様は、まさに高級感そのものです。
引箔の煌めきと白刺繍の調和が、この袋帯を晴れの日の装いにふさわしい特別なものにしてくれるでしょう。


女性を美しく飾るにふさわしいこの特別な袋帯を、ぜひお手に取ってください。

その輝きと繊細な美しさを直接感じていただければ、この帯の持つ魅力を実感していただけるはずです。

「2025年 初春大呉服祭」
開催場所:大阪国際交流センター 1F ギャラリー
開催日時:3月6日(木) 7日(金)  8日(土) 9日(日) 
    

只今、「初春大呉服祭」お申込み受付中!どなたでもお気軽にお申込み下さいませ。

【2025年 春 新作情報】オリジナルの帯創作を追求したブランド「おおば」モダン袋帯2点

  • 2025年1月11日(土) 15:53 JST
  • 投稿者:

「白綾苑大庭」の名のもとで培われた技術と精神を受け継ぎ、 大庭圭价氏と左由夫氏が新たに設立した織元「おおば」
その志は、帯作りの原点を取り戻し、昔の良き時代の技術と精神を現代に甦らせることにあります。

「おおば」の袋帯は、現在の帯地製造では取り組むことが難しいとされる、 リスクを恐れない素材選びと斬新な意匠を追求し、
贅沢かつ独創的なデザインが生み出されました。 

全工程にわたり職人の技が細部まで息づいており、織りの美しさと質感は、 手に取った瞬間に格別の価値を実感させてくれます。 

今回ご紹介する2点の袋帯は、古典的な雅さと現代の洗練が見事に調和したデザインが特徴です。
いずれも「おおば」のこだわりが詰まった唯一無二の逸品です。


特別な日の装いに、また伝統と革新を纏う喜びを感じたい方に、ぜひご覧いただきたい帯です。

「2025年 初春大呉服祭」
開催場所:大阪国際交流センター 1F ギャラリー
開催日時:3月6日(木) 7日(金)  8日(土) 9日(日) 
    

只今、「初春大呉服祭」お申込み受付中!どなたでもお気軽にお申込み下さいませ。

【2025年 春 新作情報】西陣織「ふくい」 振袖にも締めれる豪華絢爛な袋帯

  • 2025年1月10日(金) 11:48 JST
  • 投稿者:

こちらは、西陣織「ふくい」が手掛けた、煌めくような美しさを誇る豪華な袋帯です
華やかさと気品を兼ね備えた、まさに古典美の美しさを表現した柄ゆきとなっております。

大胆にデザインされた束ね熨斗に、四季折々の花々が華やかに彩られ、七宝や亀甲などの伝統的な古典模様が繊細かつ優美に織り込まれています。
色彩の調和が絶妙で、見る者を魅了する芸術的な仕上がりです。

この袋帯でしたら、晴れやかな振袖姿をさらに格調高く引き立ててくれることでしょう。
成人式や特別な場面で身に纏えば、その豪華絢爛な美しさで周囲の視線を集め、忘れられない着姿を演出します。


細部に至るまで丹念に織り上げられたその精緻な作りから、西陣織の卓越した技術と職人の情熱が伝わってきます。
この袋帯を手にすることで、伝統と美の極みを感じていただけることでしょう。


あなたの特別な日の装いに、ぜひこの西陣織ふくいの袋帯をお選びください。

「2025年 初春大呉服祭」
開催場所:大阪国際交流センター 1F ギャラリー
開催日時:3月6日(木) 7日(金)  8日(土) 9日(日) 
    

只今、「初春大呉服祭」お申込み受付中!どなたでもお気軽にお申込み下さいませ。

【2024年 秋 新作情報】色彩の美しさと個性的なデザイン、青柳ブランドの振袖が特価入荷

  • 2024年10月15日(火) 11:00 JST
  • 投稿者:

本日ご紹介するのは着物産地、新潟十日町を代表する青柳ブランドの
高級振袖となります。
青柳ブランドは、伝統的な美しさに現代的な感覚を融合させ、
独自の世界観を鮮やかな色彩と大胆なデザインで表現しています。

今回の振袖は、深い紺色を地色に、赤や緑・青の鮮やかな色彩によって
桜模様が描かれており、華やかでありながらも個性が際立つデザインに
仕上がりました。
特に、桜の花々が印象的に描かれ、和の美しさを一層引き立てています。

さらに、この振袖には「金通し」の絹地が使用されています。
金糸が織り込まれた生地は、光を受けるたびにラメのように輝き、
振袖全体に高級感と華やかさを与えます。
この煌めきが、見る人を一瞬で魅了することでしょう。


青柳ブランドの振袖は、若々しさと華やかさを兼ね備え、成人式や特別な
式典に映えてくれる最高の一枚になることでしょう。


職人の丁寧な手仕事によって仕上げられたこの振袖は、着る人の存在感を
一層引き立て、特別な日をより華やかに演出してくれます。

この美しい青柳ブランドの振袖で、人生の特別な瞬間を華やかに彩ってみませんか。
ぜひ、呉服祭で実際にお手に取ってご覧くださいませ。


「八代目襲名呉服祭」
開催場所:大阪国際交流センター 1F ギャラリー
開催日時:10月17日(木) 18日(金)  19日
(土) 20日(日) 
    

只今、「八代目襲名呉服祭」お申込み受付中!どなたでもお気軽にお申込み下さいませ。

【2024年 秋 新作情報】京友禅の高級ブランド「市川染匠」手描き友禅の逸品振袖

  • 2024年10月15日(火) 10:00 JST
  • 投稿者:

本日ご紹介するのは、京友禅の高級ブランド「染匠市川」の作品で、
華やかさと繊細さが絶妙に調和した振袖です。
市川は、伝統的な技法と現代的な美意識を見事に融合させ、着る人の
魅力を最大限に引き出す着物を制作する染匠として広く知られています。

その作品は、格式高い場にふさわしい美術的価値を持ち、 まるで
芸術作品のように高い評価を受けています。
今回の振袖は、鮮やかなグリーンの地に紅白の菊や牡丹などの豪華な
花々が大胆にあしらわれ、さらに御所車のデザインが加わることで、
伝統美と優雅さが見事に表現されています。

手染めならではの豊かな色彩と細部までこだわった繊細なディテールは
見る人を魅了するほどの存在感を放っています。


また、こちらは「振り付き」として、袖の振り部分にも共生地が
付いた 高級仕様の振袖です。
振り付きは、一層の優雅さと華やかさが際立ち、 着る人に上品で
気品ある印象を与えることでしょう。


熟練の職人が一つ一つ丁寧に染め上げており、その鮮やかな
色彩や精緻なデザインは、成人式や特別な式典にふさわしい、
高貴な一着となること間違いありません。

袖にまで贅沢に生地をあしらったこの高級振袖を
ぜひ実際にお手に取ってご覧くださいませ。


「八代目襲名呉服祭」
開催場所:大阪国際交流センター 1F ギャラリー
開催日時:10月17日(木) 18日(金)  19日
(土) 20日(日) 
    

只今、「八代目襲名呉服祭」お申込み受付中!どなたでもお気軽にお申込み下さいませ。

【2024年 秋 新作情報】黒に際立つ色彩、手描き友禅の最高峰「藤井寛」が手掛けた本振袖

  • 2024年10月14日(月) 15:37 JST
  • 投稿者:

ご紹介するのは、皇室献上デザイナーとして名高い「藤井寛」による作品で、
卓越した技術と美意識が余すところなく表現された手描き友禅の振袖です。

藤井寛は、手描き友禅の世界において長年トップに君臨してきた作家であり、
その作品には細部に至るまで徹底したこだわりが感じられます。

彼は、刷毛を使って幾度も丁寧に色を挿すという伝統的な技法を駆使し、
その結果、色彩が驚くほど深く鮮やかに表現されています。

単なる色の美しさに留まらず、自然の繊細な移ろいや季節感が見事に
表現されています。


デザインには代表的な雲取り模様が用いられ、四季を象徴する花々が
描かれています。
黒地に浮かび上がる色彩は見事なまでに鮮やかでありながら、上品さと
気品を併せ持っています。


立体感と奥行きを感じさせるこの振袖は、繊細な色の重ね合わせにより、
手描き友禅ならではの独特な深みを感じさせてくれます。

藤井寛の作品は、日本の伝統工芸の最高峰とされ、その優雅さと
力強さが、纏う人に格別な気品と存在感を与えてくれることでしょう。

作品が放つ独特の美しさは、時が経っても決して色褪せることはありません。
ぜひ、この機会に唯一無二の芸術をその目でご覧ください。


「八代目襲名呉服祭」
開催場所:大阪国際交流センター 1F ギャラリー
開催日時:10月17日(木) 18日(金)  19日
(土) 20日(日) 
    

只今、「八代目襲名呉服祭」お申込み受付中!どなたでもお気軽にお申込み下さいませ。

【2024年 秋 新作情報】職人が創り上げた「関芳」ブランド 幻想的な辻が花絞り染め振袖

  • 2024年10月14日(月) 12:50 JST
  • 投稿者:

今回ご紹介するのは、十日町ブランド「関芳」が手掛けた辻が花絞りの
振袖です。
関芳ブランドは、伝統的な技術を大切に守りつつ、現代的なデザインを
融合させることで、多くの着物愛好家に愛されています。

この振袖の辻が花絞りは、繊細で優雅な模様を特徴とする伝統技法であり、
現代においてもその美しさが芸術作品として高く評価されています。

赤と白の背景が鮮やかなコントラストを生み出し、豪華な花々の模様が
より一層引き立っています。
全体にわたり花々が丁寧に描かれ、金彩や刺繍が施されていることで、
深みと立体感が感じられます。
特に、藤の花が優雅に流れるように描かれ、牡丹や菊などの季節の花々が
和の美しさを一層際立たせています。


この振袖は、絞り染めの伝統技法によって、独特の華やかさと上品さを
兼ね備えた一着です。
成人式や結婚式など、特別な日の装いとしてふさわしいでしょう。
気にある方は是非、呉服祭で実際に纏ってみてくださいませ。


「八代目襲名呉服祭」
開催場所:大阪国際交流センター 1F ギャラリー
開催日時:10月17日(木) 18日(金)  19日
(土) 20日(日) 
    

只今、「八代目襲名呉服祭」お申込み受付中!どなたでもお気軽にお申込み下さいませ。

【2024年 秋 新作情報】芸術的な染の美しさ、本加賀友禅作家「松井眞夫」が手掛けた訪問着

  • 2024年10月14日(月) 10:57 JST
  • 投稿者:

本日ご紹介するのは、本加賀友禅の作家である松井眞夫氏が手掛けた
美しい訪問着です。
加賀友禅は、手描き染めの伝統技法であり、金彩や刺繍を使用せず、
精緻な絵柄と繊細な色使いが特徴です。

松井眞夫の作品は、その緻密な描写力と卓越した技術で高く
評価されており、加賀友禅技術保存会の会員にも認定されている
トップクラスの作家として知られています。

『東岩瀬(富山)』と題されたこちらの訪問着も、まるで一枚の
絵画のように完成された美しさを持っています。
東岩瀬は富山県の歴史ある港町で、その風景をモチーフにした作品となります。


淡いグレーを基調とした地色に、江戸時代の東岩瀬の街並みや松並木、
さらに優雅に進む帆船が繊細に描かれています。
家々や木々の描写は、当時の港町の穏やかな情景を思い起こさせ、
桜や松などの季節の自然美が和の美しさを一層引き立てています。


格式高い場面にふさわしく、特別な日の装いとして、その品格と美しさが際立つことでしょう。
ぜひお手に取ってその素晴らしさをご堪能くださいませ。



「八代目襲名呉服祭」
開催場所:大阪国際交流センター 1F ギャラリー
開催日時:10月17日(木) 18日(金)  19日
(土) 20日(日) 
    

只今、「八代目襲名呉服祭」お申込み受付中!どなたでもお気軽にお申込み下さいませ。

ページナビゲーション